【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
Compartilhar
釜炒り玉緑茶(かまいりたまりょくちゃ)

製茶工程
茶葉を蒸すことなく高温の釜で炒る工程を行い、玉緑茶同様に茶葉の形を整える精揉を行わず、回転するドラムによって乾燥させたお茶が釜炒り玉緑茶です。精揉工程がないので勾玉のようなぐりっとした形状をしており、釜で炒っていることから「カマグリ」と呼ばれることもあります。釜で炒ることによって発酵を止める方法は元々は中国の手法であり、15世紀前後に渡来してきた中国人から伝わったといわれています。
釜で炒っているので香ばしい香りを楽しむことができ、さっぱりとした口当たりで味わい深いのが特徴なのが釜炒り玉緑茶の魅力です。
玉緑茶(ぐり茶)と煎茶の違い
玉緑茶の製造方法は煎茶と途中までは同じです。 煎茶は茶葉をますぐにする精揉という工程があるのですが、玉緑茶にはこの工程がなく回っているドラムで形が勾玉のようになります。 玉緑茶の味はまろやかな旨味が特徴です。渋みはそこまでありませんので渋みは少ない方になります。 玉緑茶の色を煎茶と比較した場合には、水色が明るく感じる色をしています。茶葉の形を整える工程を精揉といいます。煎茶は茶葉をまっすぐにするために精揉をおこなっていますが、 玉緑茶も釜炒り玉緑茶もこの精揉という工程はおこなわれません。 回っているドラムの中で乾燥させて作られたお茶が釜炒り玉緑茶になります。