【日本茶コラム】煎茶と深蒸し茶 日本茶の奥深さを味わう、2つのお茶の違い

【日本茶コラム】煎茶と深蒸し茶 日本茶の奥深さを味わう、2つのお茶の違い

【日本茶コラム】煎茶と深蒸し茶
日本茶の奥深さを味わう、2つのお茶の違い


日常のひとときに、ほっと心を癒してくれる日本茶。
中でもポピュラーなのが「煎茶」ですが、同じ煎茶の仲間でも「深蒸し茶」という種類があるのをご存じでしょうか?
この二つの違いを知ることで、もっと美味しいお茶の楽しみ方が広がります。
 
まず、煎茶とは、摘み取った茶葉をすぐに蒸して発酵を止めることで緑色と香りを保ち、揉みながら乾燥させて作る日本茶の基本形。
その中でも、蒸し時間が30秒前後のものを「普通蒸し煎茶」と呼びます。
さわやかな香りと、ほどよい渋み、すっきりとした後味が魅力で、まさに定番のお茶といえます。
 
一方、深蒸し茶はその名の通り、普通の煎茶よりも長い時間(約60~90秒)蒸すのが特徴です。長く蒸すことで茶葉が細かくなり、濃厚でまろやかな味わいに仕上がります。
渋みが抑えられ、甘みとコクが際立つため、初めて飲む方にも「飲みやすい」「美味しい」と好評です。また、水色が深い緑色になるのも特徴で、見た目にも満足感があります。
 
こうした違いを比べながら、自分好みの一杯を見つけるのも日本茶の醍醐味。
新緑園の通販では選りすぐりの茶農家で栽培された、こだわりの煎茶や深蒸し茶を簡単に取り寄せることができます。
茶農家が直送する新鮮なお茶を自宅で楽しめば、その品質の高さと香りに驚かされることでしょう。
 
いつものお茶に少しだけこだわってみる。
それだけで、毎日の時間がぐっと豊かになるものです。
 
煎茶と深蒸し茶、あなたはどちら派ですか?
ぜひ、お気に入りの一杯を見つけてみてください。
 


블로그로 돌아가기