【日本茶コラム】甜茶(てんちゃ)とは

【日本茶コラム】甜茶(てんちゃ)とは

甜茶(てんちゃ)とは

甜茶とは、中国原産の“甘い葉のお茶”全般を指す、茶とは異なる植物由来のハーブティーの総称です。
特に花粉症対策で注目されているのは、バラ科キイチゴ属の
「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」から作られるものです。

なお、「碾茶(てんちゃ)」という玉露の原料である茶葉とは全く別のものです。

原料植物の種類

甜茶に使われる植物は複数あり、「甜葉懸鈎子」以外にも、
アジサイ科・アカネ科・ブナ科の葉を原料とするものがあります。

それぞれ風味や効能が異なりますが、一般的に流通しているものはバラ科のものが中心です。

甘さの秘密:ルブソシド

甜茶の甘みは砂糖のような添加によるものではなく、
天然甘味成分「ルブソシド」によるものです。

この成分は砂糖の約75倍の甘さを持ちながら、ほぼノンカロリー。
甘味飲料の代替としても注目されています。

主な成分と期待される効果

● 甜茶ポリフェノール・カテキン類

花粉症やアレルギー症状の原因であるヒスタミンの放出を
抑える作用があるとされ、花粉症の予防・緩和に期待されています。

また、血糖値の上昇抑制、コレステロールの酸化防止など、
生活習慣病対策にも効果が期待されています。

● ミネラル・ビタミン類

カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、ビタミンC・Eなどが含まれ、
抗酸化作用や免疫力のサポート、疲労回復にも役立つとされています。

飲用効果と利用シーン

  • アレルギー緩和:スギ花粉の飛散時期に向けて、
    花粉症の症状を抑えるために利用されることが多いお茶です。
    花粉の季節よりも前から継続して飲むことで、予防的な効果があるとされています。

  • ダイエット・血糖値管理:脂肪の分解促進や糖の吸収抑制作用により、
    体重管理や糖質制限中の方にも適しています。

  • ストレス緩和:カフェインを含まないため、就寝前にも飲みやすく、
    リラックスタイムのお供としても好まれます。

  • 風邪・のどケア:のどの乾燥や不快感を和らげる甘さがあり、
    寒い季節の体調管理にも適しています。

飲み方の目安・注意点

  • 飲み方:ティーバッグや茶葉を約500mlの水に1~2g入れ、
    沸騰後に弱火で3分ほど煮出すのが一般的です。
    煮出す時間が長いほど甘みが強くなります。

  • 適量:1日2~3杯程度が目安です。
    過剰摂取は、まれにお腹が緩くなることがあるため、体調に合わせて調整しましょう。

  • 注意点:バラ科の植物にアレルギーがある方は注意が必要です。
    妊娠中や授乳中の方、小さなお子様、持病のある方は、医師と相談のうえご利用ください。


まとめ

甜茶は、天然の強い甘みと多彩な健康効果を兼ね備えたお茶です。

花粉症の緩和や血糖値のコントロール、ダイエットサポート、
ストレス緩和など幅広い用途に利用できる点が魅力です。

カフェインを含まず、子どもから高齢者まで安心して飲める点も嬉しいポイント。

ただし、効果には個人差があり、体質に合うかどうかを見ながら、
日々の生活に取り入れてみることをおすすめします。
【TB】香りのティーバッグ(2.5g×24p)【KT6】:新緑園のお茶
【TB】香りのティーバッグ(2.5g×24p)【KT6】

【TB】失敗しない深蒸し茶水出しティーバッグ(4g×13p):新緑園のお茶
【TB】失敗しない深蒸し茶水出しティーバッグ(4g×13p)

ブログに戻る