【日本茶コラム】美味しいお茶の秘密 日本茶・煎茶の製法に迫る

【日本茶コラム】美味しいお茶の秘密 日本茶・煎茶の製法に迫る

【日本茶コラム】美味しいお茶の秘密
日本茶・煎茶の製法に迫る


私たちが日々楽しんでいる日本茶。その中でも最もポピュラーな種類が「煎茶」です。
爽やかな香りとほどよい渋み、そして深い旨みが特徴の煎茶ですが、実はその“美味しさ”の裏側には、繊細で丁寧な製法があるのです。
 
煎茶の製法は、大きく分けて蒸す・揉む・乾かすという3つの工程から成り立っています。まず、収穫したての新鮮な茶葉をすぐに蒸すことで、発酵を止め、鮮やかな緑色と香りを保ちます。
蒸しの時間は製茶のタイプによって調整され、「浅蒸し」ならすっきりとした風味に、「深蒸し」ならまろやかで濃厚な味わいに仕上がります。
 
次に行うのが、茶葉を揉む作業です。
これにより茶葉の細胞が壊れ、旨み成分が抽出しやすくなります。
この工程には熟練の技が求められ、日本茶の質を大きく左右する大切なステップです。
そして最後に、しっかりと乾燥させることで、保存性を高め、香味を閉じ込めます。
 
こうした一連の製法を経て、私たちのもとに届く煎茶。その奥深い味わいは、まさに職人の技と自然の恵みが融合した結晶です。
 
新緑園では、産地直送の煎茶を気軽に通販でご購入いただけます。
ネットショップを利用すれば、ご自宅にいながら各地の茶農家こだわりの美味しいお茶を楽しむことができます。
特に春~初夏の新茶シーズンには、蒸したて・揉みたての香り豊かな煎茶が続々と登場し、日本茶ファンには見逃せない時期です。
 
「何気なく飲んでいた煎茶が、こんなに手間ひまをかけて作られていたなんて…」
そんな風に感じながらいただく一杯は、いつもより少しだけ、心に沁みることでしょう。

Torna al blog