【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
Share
玉緑茶(たまりょくちゃ)について

新緑園では、主にぐり茶として販売していますが、各種の名称の違いや製法の違いが存在するお茶です。
玉緑茶は九州中北部で生産されている日本茶の一種で、煎茶等の葉が細長い針状の形をしているのに対して、まが玉のような形状をしているのが特徴です。製法により釜炒り製と蒸し製とに分かれます。嬉野市が代表的な産地です。
製造工程の途中までは煎茶と同じですが、茶葉の形を真っ直ぐに整える精揉の工程がなく、回転するドラムによって勾玉のような丸い形状になっているのが玉緑茶です。
「ムシグリ」や「ぐり茶」と呼ばれることもあります。
主に九州で生産されており、佐賀県の嬉野が代表的な産地です。他にも熊本などでも生産が盛んです。そこまで知名度が高い緑茶ではないので近所のコンビニなどで購入するのは難しいかもしれません。
渋みが少なく、まろやかな旨みを持っているのが特徴の緑茶であり、煎茶に比べると水色が明るめになっています。
新緑園のおすすめ 特撰ぐり茶 100g

新緑園のぐり茶はこちらから