【日本茶コラム】玉露の淹れ方

玉露の淹れ方



玉露とは日本茶の一種。日本茶業中央会「緑茶の表示基準」では「一番茶の新芽が伸び出した頃からよしず棚などにコモ、藁、寒冷紗などの被覆資材で20日程度覆って、ほぼ完全に日光を遮った茶園(「覆下園」)から摘採した茶葉を煎茶と同様に製造したもの」と定義されています。

日本の煎茶として高級のものと考えられますが、品評会等では一般的な煎茶とは別のものとして扱われています。
飲用に際して、玉露の滋味と香気の特徴を活かすには、60℃程度の低温(茶葉によっては40℃前後まで温度を下げる場合もある)の湯で浸出することが重要です。
玉露はその甘みが特徴であり、高温の湯で淹れると苦味成分まで抽出してしまいます。

一般的に茶において旨味の要因となるテアニンは根で生成され、幹を経由して葉に蓄えられる。テアニンに日光があたると渋みの原因となるカテキンに変化します。すなわち、玉露の原料となる茶葉は、収穫の前(最低二週間程度)日光を遮る被覆を施されることにより、テアニンなどのアミノ酸が増加し、逆にカテキン類(いわゆるタンニン)が減少させる効果があります。

早速、玉露の淹れ方の基本をご紹介しましょう。

玉露の淹れ方

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

一度完全に沸騰させ、一呼吸おいたお湯を茶碗に八分目まで注ぎ、冷まします。
湯ざましという茶器を使用しても構いません。



適量の茶葉を急須に入れます。2人分ならティースプーン3杯くらいが目安です。
湯冷ましした茶碗のお湯を急須に注ぎ、茶葉が開いてお茶が抽出するのを2分ほど静かに待ちます。この時のお湯の温度は60度が目安です。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

玉露は、低温の湯でじっくり時間をかけ、旨み成分を引き出します。
ちなみに、急須の穴の位置は注ぎ口に合わせましょう。こうするとお茶を注ぐ際に急須の中で良い対流が生まれるといわれています。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

注ぎ始めと終わりで濃さにかなり差があるので、少量ずつ茶碗に注ぎ分け、味を均等にします。
A→B、B→A、A→Bと注ぎ分けます。これを廻し注ぎと言います。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

最後の一滴までしっかり注ぎ切るようにします。
※急須にお湯が残っていると、お茶の成分が浸出し、二、三煎目の美味しさが損なわれます。二、三煎目はお湯を入れて時間をおかず、廻し注ぎをします。

新緑園公式通販のお茶の淹れ方

⇒ 急須で淹れたお茶の効能

新緑園で玉露は扱っておりませんが、まれものをオススメします。

まれもの

全国茶審査技術競技大会にて九段を取得した茶匠 黒木が、様々な茶原料の中から「まれ」にしか手に入らない特に品質が優れた「一期一会」の茶葉を厳選し仕上げた一品「まれもの」


まれもの 80g

旨味とコクが濃厚な品種「おくみどり」を中心に、優雅な香りを持つ希少品種「おくゆたか」、さらに馴染み深い品種「やぶきた」をブレンド。 品種を分け、ブレンドを想像しながら、緊張感ある火入れを行います。 失敗や妥協を許さず、丁寧に仕上げていきます。
宮崎県のトップクラスを走る高い技術と熱い想いで向き合っている生産者のお茶。 抽出後の茶葉も、浅蒸しの輝き磨かれた一葉一葉を感じられます。
圧倒的な香気と日本茶の本質を味わい下さい。

まれものの淹れ方

いつもより少し多めの茶葉量に湯冷ましされたお湯(60度~70度)を注ぎ、90秒程急須を揺らさずお待ち下さい。 注ぎもゆっくり(急須をおじぎさせるように)行い最後の濃縮された一滴まで注ぎ出して下さい。 本格的な浅蒸しの日本茶です。 黄金色の水色から香る、贅沢な茶香と濃厚で深い茶葉のコクが味わえます。 その日の気分や時間に寄り添った、癒しの時間におすすめです。

ブログに戻る