【日本茶コラム】番茶

番茶(ばんちゃ)について

番茶は市場流通品では規格外のお茶を指し、普段使いのお茶や地場産のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もあります。
その製法は煎茶とほぼ同じですが、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)・次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)・煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)などを用いています。 煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで逆にカフェインは少なめになっています。味は淡泊でさっぱりとした飲み口ですが、渋みを含みます。地方によっては原料の収穫時期や製法を変えている所もあります。香ばしい風味を出すために茶葉を乾煎りし、ほうじ茶として飲まれることも多いです。
なお、北海道、東北地方において「番茶」とは「ほうじ茶」全般を指すことが多く、 石川県においての番茶は茶の茎をほうじた棒茶を指します。 「京番茶」も独特の製法によるほうじ茶を指し、使用される茶葉は「番茶」とは限りません。

番茶の名称の由来としては、番傘、おばんざい(御番菜)などの言葉に使われるように「番」には「普段の」「日常的な」という意味があるので、高級品ではない日常的に飲まれるお茶という意味で名づけられたという説や、一番茶、二番茶を摘んだあとの遅い時期に収穫される事から晩茶と呼ばれ、後に変化して番茶となったという説があります。


ブログに戻る