【日本茶コラム】抹茶

抹茶について

抹茶は、緑茶の一種です。碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもので、茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられます。 原料となる碾茶に用いる茶は、玉露と同様に葭簀(よしず)と藁(わら)を用いて直射日光を遮り「簀下十日、藁下十日」被覆栽培します。これにより茶葉は薄くなり、うまみやコクが増します。1回目に収穫したものを1番茶、2回目に収穫したものを2番茶とし、若葉をていねいに手で摘む他、機械で刈る方法もあります。刈り取った茶葉はその日のうちに蒸した後、揉捻(じゅうねん)を行わずに乾燥させます。もまないところが煎茶や玉露との大きな相違点です。
この碾茶を刻み、葉柄、葉脈などを取り除いて真の葉の部分だけにし、粉末にします。45℃前後の一定温度で乾燥させ、茶葉に変化の少ない石臼(茶臼)で挽きます。冬場は味が変わってしまうため、この工程は11月までに行います。

茶には眠気の除去や利尿作用などさまざまな効能がありますが、特に抹茶は茶葉を粉にして飲むため、葉に含まれる栄養素をそのまま摂取することができます。
 
ブログに戻る