【日本茶コラム】白折茶とは
共有
白折茶とは
白折茶ってどんなお茶?
煎茶の加工工程から出た茎のことです。その呼び方は地域によっても様々で、白折、かりがね、茎茶、棒茶とも呼ばれます。
「茶柱が立つ」の茶柱はお茶の茎のことで、白折は縁起の良いお茶でも知られています。「シラオレ」という呼び名は西日本特有のもので、関東では棒茶、茎茶などと呼ばれています。
白折茶の特徴
茎はうまみと甘みの成分「テアニン」が多く含まれている部分であり、煎茶に比べ渋みが少なく、品のある清々しい茎の香りと煎茶では味わえない甘さが特徴です。
新緑園の白折茶
煎茶、深蒸し茶の仕上げ加工の際に出た茎が原料です。
茎にも種類があり、当店では色選機で選別された、細く平たく(ペタ棒)緑色にうすく染まっている長さのある質の良い茎を白折の原料としています。
また、より魅力的な白折に仕上げるために、茎だけでなく芽茶や深蒸し茶を適量ブレンドすることで、茎の香りや旨みの魅力を存分に味わいつつ、全体的に上質感のある白折茶に仕上がります。
白折茶の淹れ方、楽しみ方
高温抽出で白折れ特有の爽やかな香りを楽しむも良し、湯冷まし抽出で清涼感のある旨み成分を楽しむも良し。一度飲んだら白折れファンになるでしょう。また、茶香炉も白折れ茶を利用すると焦げにくく癒しの香り成分が立ちます。