【日本茶コラム】島根県

島根県について
 
生葉収穫量744トン、荒茶生産量180トン。松平治郷(不昧)による茶の湯普及により、江戸時代から茶栽培が行われ、現在も出雲地方を中心に茶栽培が盛んである。「伯田茶」「出雲茶」ほか、番茶が愛飲されており、煎茶よりも番茶の生産量が多いのが特徴です。茶を枝のまま刈り、採り、そのまま陰干し又は日干しして作る日干し番茶の産地。
 

 
出雲茶(いずもちゃ)(出雲市)
松江市は全国と比べて緑茶、和菓子の一人当たり消費量が高く、その需要に合わせ茶栽培も盛んに行われてきた。また、ぼてぼて茶の風習でも知られる。
 
大東茶(だいとうちゃ)(雲南市大東町)
安永2年に、松平不昧の命によって栽培が広まったとされる茶産地。
 
唐川番茶(からかわばんちゃ)(出雲市平田町)
平田町(旧平田市)唐川地区に位置する茶産地で作られる番茶。一般的な番茶より過熱させ、香ばしく焙じることによって作られます。山陰地方で多く見られた日干し番茶の一種です。
 
伯太番茶(はくたばんちゃ)(松江市伯太町)
旧伯太町の山間部で生産される番茶。山陰地方で多く見られた日干し番茶の一種です。
時間をかけて炒り上げているので香気が良く、口当たり柔らかなのが特徴です。カフェイン、タンニンが少なく刺激も少ないため、幅広く子供から大人まで愛飲されるお茶として人気です。
 
※ぼてぼて茶は、出雲地方で食べられる郷土料理。乾燥茶花を入れて煮出した番茶を茶碗に注ぎ、さらに黒豆、たくあん、高菜、野焼き、十穀米などの具材を入れて飲むもので、具材の多彩さも特徴の一つです。

※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
 あくまでも産地のご紹介となります。
 悪しからずご了承ください。


宮崎県 新緑園の日本茶はこちら
  •  
ブログに戻る