【日本茶コラム】熊本県
共有
熊本県
生葉収穫量6350トン、荒茶生産量1300トン。
中山間地域や人吉球磨地方を中心に県下全域に広がり、平野や山、水に恵まれ各産地で特色のある美味しいお茶が作られている。 煎茶、玉緑茶が生産量を二部しています。他には、釜炒り製玉緑茶が作られており、熊本は青柳式で知られています。 ブランド力を高めるため、くまもと茶として販売している。歴史が古い産地が多いため、高齢の茶樹が多い。
くまもと茶(くまもとちゃ)(熊本県)
矢部茶/山都茶(山都町)・岳間茶(鹿北町)・菊池水源茶・鹿北茶・水俣茶・相良茶・錦茶・五木茶などの総称。生産地単独で売り出している場合も多い。
矢部茶/山都茶(やべちゃ/やまとちゃ)(山都町)
同県を代表する銘柄産地。玉緑茶や蒸し製玉緑茶が主流だが、仕上げに釜炒りを行う独自の製法を用い、渋みの強さが特長。市町村合併に伴い、合併後の新町名を冠した、山都茶としても売り出している。
岳間茶(たけまちゃ)(山鹿市鹿北町)
同県を代表する産地の一つで、名の由来は西岳の合間の盆地であることから。朝夕に霧がかかり、清澄な水や大きい温度差などで、優れた茶葉が育つ条件に適合しており、古くから細川藩の献上茶産地として名を馳せた。蒸しの工程に時間をかけているため、香りの高い茶ができる。
※熊本県と宮崎県に残る「青柳(あおやぎ)式」は、佐賀県方面の「嬉野式」とともに残る伝統的な釜炒り茶の製法。
※炒り製玉緑茶は、生葉を蒸さずに鉄製の釜で葉を炒って製造したお茶。水色はきれいな黄金色で、澄んでおり、「釜香」と呼ばれる香ばしいすっきりした香りが特徴。味はまろやかで、喉を通ると胸がすくような爽やかさがあります。
釜炒り茶の歴史は、蒸し製の煎茶よりも古く、15世紀前後に中国から日本に伝わったといわれ、九州の一部の地域でしか製造されていない、とても貴重なお茶です。
※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
あくまでも産地のご紹介となります。
悪しからずご了承ください。
宮崎県 新緑園の日本茶はこちら
生葉収穫量6350トン、荒茶生産量1300トン。
中山間地域や人吉球磨地方を中心に県下全域に広がり、平野や山、水に恵まれ各産地で特色のある美味しいお茶が作られている。 煎茶、玉緑茶が生産量を二部しています。他には、釜炒り製玉緑茶が作られており、熊本は青柳式で知られています。 ブランド力を高めるため、くまもと茶として販売している。歴史が古い産地が多いため、高齢の茶樹が多い。
くまもと茶(くまもとちゃ)(熊本県)
矢部茶/山都茶(山都町)・岳間茶(鹿北町)・菊池水源茶・鹿北茶・水俣茶・相良茶・錦茶・五木茶などの総称。生産地単独で売り出している場合も多い。
矢部茶/山都茶(やべちゃ/やまとちゃ)(山都町)
同県を代表する銘柄産地。玉緑茶や蒸し製玉緑茶が主流だが、仕上げに釜炒りを行う独自の製法を用い、渋みの強さが特長。市町村合併に伴い、合併後の新町名を冠した、山都茶としても売り出している。
岳間茶(たけまちゃ)(山鹿市鹿北町)
同県を代表する産地の一つで、名の由来は西岳の合間の盆地であることから。朝夕に霧がかかり、清澄な水や大きい温度差などで、優れた茶葉が育つ条件に適合しており、古くから細川藩の献上茶産地として名を馳せた。蒸しの工程に時間をかけているため、香りの高い茶ができる。
※熊本県と宮崎県に残る「青柳(あおやぎ)式」は、佐賀県方面の「嬉野式」とともに残る伝統的な釜炒り茶の製法。
※炒り製玉緑茶は、生葉を蒸さずに鉄製の釜で葉を炒って製造したお茶。水色はきれいな黄金色で、澄んでおり、「釜香」と呼ばれる香ばしいすっきりした香りが特徴。味はまろやかで、喉を通ると胸がすくような爽やかさがあります。
釜炒り茶の歴史は、蒸し製の煎茶よりも古く、15世紀前後に中国から日本に伝わったといわれ、九州の一部の地域でしか製造されていない、とても貴重なお茶です。
※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
あくまでも産地のご紹介となります。
悪しからずご了承ください。
宮崎県 新緑園の日本茶はこちら