【日本茶コラム】香典返しについて

法要・香典返し
 
 葬儀にご参列いただいた方々や、訃報を聞いて駆けつけてくださった方々へ、三十五日もしくは四十九日の忌明け後に「いただいたお香典により、無事法要を済ませることができました」と感謝の気持ちを込めてお返しを贈ります。


●どんな物を贈ればいいのか?金額の目安は?

不幸が続かないように、使ってなくなる日用品や、残らない食料品など「消えもの」が好まれる傾向にあります。また「さらし」を贈る昔の習慣の名残として、タオルや寝装品を贈られる方もいます。

通夜・葬儀の際にお渡しした返礼品と合わせてご香典の2分の1~3分の1が目安とされています。(一家の大黒柱が亡くなった場合には、金額を抑えても構いません。)
 
●香典のお返しをするタイミングについて

仏教では五七日(三十五日)か七七日(四十九日)、神式では三十日祭か五十日祭が忌明けになっていますので、その時期にするのが一般的です。

キリスト教では、プロテスタントが1ヶ月後の召天記念日のあと、カトリックでは追悼ミサのあとに送るのが普通になっています。
 
●お見舞いのお礼と合わせてお返しする場合

入院中にお見舞いを頂いたけれども残念ながら快癒することなくお亡くなりになられた場合にお礼をする際は「御見舞御礼」としてお返しをご用意するのが一般的です。

また、本来であれば香典返しとは別々にお贈りするのが丁寧ですが、香典返しと重なる場合が多いと思います。その際は御見舞い返しと香典返しと別々の品物をご用意して、四十九日の忌明け後に同梱配送します。

もしくはお見舞いのお返しを加えた額でお香典返しをご用意するのも良いでしょう。その際は一言「お見舞いも頂き有難う御座いました」などお見舞いへの御礼が含まれている事が相手に伝わるように お見舞い礼状 も添えると尚良いでしょう。
 
●熨斗について

のし紙の水引きは「紫・銀 または 黄色・銀の結びきり」を使います。結び切りは「重ねて起きては困ること」を避けるための意味合いで使われます。
表書きは、のし上が「志」 のし下が喪家の姓が一般的ですが、宗教・地域性などによって違いがあります。
 
新緑園では香典返しに最適な商品を取り揃えています。

 



ブログに戻る