【日本茶コラム】欧米でのお茶の歴史

欧米でのお茶の歴史について


紅茶をはじめ、いろいろな種類のお茶が世界各地で栽培されていますが、もともとのお茶の原産地は、中国南部の雲南省からチベットにかけての山岳地帯です。一説によると紀元前2,000年以前からお茶は飲まれていたといわれていますが、当時は嗜好品としてではなく、不老不死の薬として飲まれていたようです。
その後、4世紀ごろに茶の栽培が始まり、7世紀ごろには緑茶が飲み物として広がりましたが、まだ貴族だけが飲める貴重なものでした。
その後、中国で農業が重視され、お茶の生産が盛んになると、一般市民の間にもお茶を飲む習慣が広がっていきます。現在の紅茶の原型といえる発酵茶※1が登場したのは、10~13世紀ごろ。しかしどのような経緯で茶葉が発酵されるようになったかは、分かっていません。
このことになると、シルクロード等での交易を通じて、お茶はアジア各地へと急速に広がっていきました。

※1 茶葉の発酵度合いによる、茶の違い
    不発酵…  緑茶
    半発酵…  ウーロン茶
    完全発酵… 紅茶

紅茶がヨーロッパへ
紅茶の歴史が本格的に始まるのは、西欧諸国が大航海時代を迎えた17世紀、中国産のお茶を輸入し始めてからです。1610年ごろ、オランダの東インド会社が中国茶を持ち帰ったことから始まり、その後この不発酵の緑茶を飲む習慣がフランス、イギリスへと伝わっていきました。
紅茶といえばイギリスのイメージですが、当時のお茶はオランダ経由で輸入されたため、1630年代から喫茶の習慣があったオランダに対し、イギリスは1650年代まで、その習慣はありませんでした。これは、当時のイギリスがアジアとの貿易を中国ではなくインドに重点を置いていたためです。今でこそインド産の紅茶は有名ですが、当時のインドにお茶はありませんでした。

ブログに戻る