【日本茶コラム】お茶の発祥

お茶の発祥について


中国に古くから伝わっている神話で、三国時代の天地開闢説による伝説が茶の始まりを伝えています。紀元前2700年頃の天地創造時代の神話で、天地創造のはじめに三人の皇帝(伏義氏、、炎帝神農氏)が登場します。

中国の神話
人面蛇身の伏義氏は食物のことを人々に教え、は人面蛇身の女性で子孫を生んだといわれます。 炎帝神農氏は産業を興し、医術を教え、火をつかさどり、火の使い方を教えた優れた知性の神とされていて 、医術の神で衛生的であり、生水を飲まず、火を使って水を煮沸して飲むことを人々に教え、神農自らも煮沸 したものしか口にしなかったといわれています。 この炎帝神農氏がある晴れた日の午後、野原の下手の小さな 野生の木陰の下で彼の研究書を見ながら休んでたところ、喉が渇いてきたので、 小川のほとりで清水を汲み小さな火鉢の上でお湯を沸かし始めました。
ちょうどお湯が沸騰し始めると、突然そよ風が吹いてきて、小さな木から3枚の葉がひらひらと舞い落ちて釜の中に入り、それが煮沸されると、次第に芳香を放ちはじめ、美しいすい色となりました。 この煮沸された湯を飲んでみると、香り高く、味もよいので、早速この木を調べてみると、茶の木の葉でした。 神農氏は、この茶の木の葉の事を人々に教えたので、人々は茶を飲む事を知り、この葉の加工を研究して、さらに美味しく飲む方法を考えたといわれ、これが茶のはじまりとされています。

インドの神話
また、お茶の大産地として知られるインドには別の伝説があります。 インド香志園の第3王子だった若き日の達磨さんが禅の修業のため、はるばる海を渡って中国の崇山の少林寺にこもり、面壁9年の座禅修行に入った時のこと、座禅3年目に入ると、猛烈な睡魔に襲われて眠気がどうしてもさめず、修行も打ち切らねばならないほど眠くなったので、達磨さんは意を決して自らの瞼を切り取って捨て、 眠気を追放しようとしました。
ところがその瞼を捨てたところの土に1本の木が生えて、みるみる大木に成長し青い葉が茂るようになりました。 達磨さんは驚いてこの葉をちぎって食べてみると、たちまち眠気がさめたので、以後この葉を食べて眠気を払い、無事に修行を完成することが出来て、達磨大師といわれる名僧になることができたということです。 この葉が茶の葉であり達磨大師修行の恩人になったというものです。

中国神話もインド伝説も、ともに神話の域を出ないもので、作り話といわれるほど根拠のない話ではありますが、舞台が中国であることは一致しており、茶の始まりは中国であり、茶が昔から薬用効果があり、特に不老長寿の霊薬としての神秘的な薬用効能が重視され、宗教と結びつき、一般的な飲み物となる前に宗教的、政治的、儀式的なものとなり禅や茶道に発展するのも、この発祥の神話に基くものと思われます。

実際に茶が文献にあらわれるのは三国志 (西暦242年~283年)です。「呉の人、茶を採り之を煮る」との記述があり、茶の発祥の地といわれている西南夷の雲南から野生の茶が四川省に伝播したものと思われます。 西暦386~535年頃の間に、茶の製造や飲用について文献に残されているものもあり、漢代から三国時代、唐代にかけて本格的に飲み物として普及しました。 茶樹の栽培は350年頃といわれ、最初の種子は四川省の丘の斜面に植えられ、茶の飲用も各地に広がっていきました。 漢代 (620~907年) には、茶の栽培も山岳地帯の奥地から揚子江に沿って下り、やがて中国全土に広がっていきました。 茶が中国全土から国外にまで知られるようになったのは、780年代唐代の中頃、文人陸羽が著した「茶経」のによるものです。 「茶経」は茶の古典といわれ、全3巻、10篇にわかれ、茶の植生、用途、製造方法、製造機具、茶の入れ方、茶道具など、当時の茶の全てを解説した大作です。 この書によって中国はもとより世界各国に茶が知れわたり、今日の茶業の隆盛をみたのであり、これにより今日でも陸羽は「茶神」として崇め奉られているのです。


ブログに戻る